ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

考察

ニセコの観光戦略について考える

北海道のニセコ町は美しい景観とスキーやラフティングを楽しめる観光地で、近年外国人客の増加もあり地域経済が盛り上がっています。 ただ地域経済が盛り上がった一方負の側面も見え隠れしているので、今回はニセコと同じ様な戦略をとった時の良い面と悪い面…

新NISA抱き合わせ勧誘の注意点

最近のCMやネット広告には新NISAを活用して投資を始めたばかりの方に別の資産を勧める動きが出ていますが、商品性を理解しないうちに投資してしまうと思わぬ危険に遭遇する可能性があります。 今回は資産運用会社や投資サービス会社が勧めてくるインデックス…

日経平均が過去最高値を更新した意味

先月日経平均株価が過去最高値をバブル期以降初めて更新するという数年前では考えられない事が起こり、国内外で大きく報道されました。 今回は最高値更新により今後起こりうる良い変化について考えていきます。 ①インデックス投資の選択肢になる インデック…

N動画が衰退した理由

現在は様々な動画共有プラットフォームが存在していますが、2010年頃のネット上ではYouTubeよりもN動画が幅を利かせていました。 ただ昔の栄光の見る影はなく、今のN動画は昔のマニアックな動画を懐かしんだりアニメの生放送を見たりセリーグのファンが横浜…

インドが経済大国になるのに必要な事

インドはアジア地域で高い成長を続ける有望株の1つで、現在の中国を超える経済大国になる可能性を秘めていて、最近ではインド株だけに投資できるインデックスファンドも注目されています。 ただ特有のカントリーリスクがあって経済成長を阻害している面もあ…

政策の効果で少子化問題が解決しにくい理由

人口減少は多くの先進国が対策に苦しんでいる問題で、先進国では珍しく人口増加を続けていた米国であっても減少予測が出る事態になっています。 今回は各国の政府が莫大な資金を注ぎ込み少子化対策を行なっても結果が出ない理由を考えていきます。 ①価値観の…

訪日客の増加傾向について考える

円安とコロナ禍で旅行ができなかった反動もあり2023年には訪日外国人数が2000万人まで回復し、今年も多くの観光客の訪日が見込まれています。 今回はインバウンドの増加により日本経済にどんな良い影響があるか考えていきましょう。 ①習慣や文化を輸出できる…

生成AIに取って代わられる仕事を考える

一昔前はAIや機械の発達により軽作業を中心として仕事が消滅すると言われてきましたが、現在では生成AIによってこれまで安泰と思われてきた技術を要する仕事も消滅すると言われています。 今回はAIの発展により消滅したり省人化が進みそうな業種について見て…

土地神話について考える

バブル期の日本で不動産投資をしていた方に盲信されてきたのが土地神話で、これに振り回されて破産する方が相次ぎました。 今回は土地神話と今も信じられている他の神話について見ていきましょう。 土地神話とは 土地神話は土地の価格が常に上がり続けるとい…

2024年に注目したい海外の選挙

政治経済に大きな影響を与えるのが国のトップを決める選挙ですが、2024年は多数の国で同時に選挙が行われる選挙イヤーとなっています。 今回は今年に行われる重要な海外の選挙を見ていきましょう。 ①中華民国総統選挙 今年の1月13日に台湾の総統と副総統を選…

2024年の景気の上がり目を考える

2023年は比較的穏やかな一年となりましたが、今年は去年から引き継いだ不安要素が多くポジティブな見通しが立てにくいです。 それでも年始から暗いことを考えても仕方がないので今日は2024年の経済にとって良くなりそうな事を考えていきましょう。 ①日本人の…

日本で良い高配当ETFが生まれる条件

日本で組成されたETFは海外産の資産と比べて支払う税金が少ないなどメリットがありますが、日本の資産運用会社が作る高配当ETFはどこか物足りない点があり現時点でお勧めできる様な商品はありません。 ただ日本でも将来「日本版VYM」の様な優良商品ができる…

投資でタイパ思考を発揮すべき場面

現在は若い世代を中心にタイパ(タイムパフォーマンス)を重視する方が増えていて、掻い摘んで情報を集めたり映像を倍速で視聴するなど特徴的な行動が見られます。 これは世の中に情報が溢れているため効率的に情報を集めるための変化だと思いますが、投資にお…

お金で手に入らない経済の掘を考える

参入障壁が高かったり競争優位性が高い技術を持つ企業を「経済の掘」を持つと言い、著名なバリュー株投資家も重視している概念として有名です。 今回は幾つか存在する掘のうち他社が多くの資金を投じても手に入らないタイプの掘について考えていきましょう。…

バイナリーオプションの危険性について考える

短期投資の中でもトップクラスに危険が大きいのがバイナリーオプションと呼ばれる取引で、殆どの先進国では金融商品として扱われていません。 ただ日本はバイナリーオプションが可能な数少ない先進国の1つで犠牲者が後を絶たないため、今回はその危険性につ…

経済資源以外の良い借金について考える

借金は利子の分払う金額が増えるので多用するべきではなく、良い借金というものは経済資源を活かして手持ち金を増やすなど限られたケースしかありません。 ただお金を増やす目的以外でも良い借金はあるので、今回はその例を見ていきましょう。 ①インフレ率よ…

連続増配ファンドのライバル達

配当狙いの投資家だけでなく成長性も追求したい投資家にも人気なファンドの代表が連続増配ファンドで、特に米国は連続増配年数の長い企業が多いため米国の連続増配ファンドは特に高いパフォーマンスが期待できます。 ただ一見隙の無さそうな連続増配ファンド…

デフレマインドが役に立つケースを考える

日本はバブルが崩壊して30年以上デフレが続いていたためすっかり節約思考になり、その思考が更に経済を鈍化させるという悪循環が続いていました。 ただ現在世界各国の中央銀行は急激なインフレを食い止めるために金融引き締めに動き、利上げを行うなど対応に…

サブスクによる家計への負担について考える

コロナ禍以降、動画配信サービスなど魅力的なコンテンツをサブスクの形式で提供する会社が増え、定額で多くの作品を楽しめる様になりました。 ただ、サブスクは考えなしに色々利用すると意外と家計にダメージが入るので、今回はサブスクの利用にについて考え…

お金のかかる欲求について考える

心理学にはマズローの欲求5段階説という概念があり、人間が持つ欲求を5つの階層に分けて説明する事ができます。 ただ金銭的な面で見ると階層によって大きく違うので、今回は特にお金がかかる欲求がどんなものがあるか見ていきましょう。 マズローの欲求5段階…

よくある投資トラブルの内容

日本ではここ数年で金融商品への投資を行う方が増えていますが、初心者の方や扱ったことの無い資産に投資する場合などトラブルが発生するケースがあります。 今回は実際に金融庁や公的な相談センターに寄せられた相談の中からよくある事例を紹介していきます…

バランスファンドの商品性が微妙な理由

投資信託の中には1本買うだけで複数の資産に投資できるバランスファンドと呼ばれるファンドがあり、手軽に分散投資ができる事が特徴です。 ただバランスファンドはいくつかの問題があり、それへの投資が最適という人はなかなか居ないので、今回はその理由を…

高配当株に必ずしも必要ではない要素

高配当株投資をする時は、値上がり益を狙う様な他の投資と比べて重視するべき指標が異なる場合があります。 今回は、高ければ嬉しいものの最優先で重視しなくて良い指標について考えていきます。 高配当株に求められる要素 高配当株を選ぶ際は安定して配当を…

桜井章一氏の考え方を投資で活かす

麻雀を題材にした作品によくモデルとして登場する代表的な人物が桜井章一氏で、彼が活躍した時代は今から半世紀ほど昔ですが麻雀を通して数々の教訓を残してきました。 麻雀は不確定な情報から押し引きの判断を冷静に見極める必要がある競技なので、その考え…

買い占め騒動の危険性ついて考える

集団心理のパニック具体例として1973年のトイレットペーパー買い占め騒動があり、当時の映像はオイルショックを象徴するものとなっています。 今回はこの騒動が拡大した原因について見ていきましょう。 ①デマの発生 第四次中東戦争により引き起こされたオイ…

ポンジスキームの疑いのあるシェアリングサービス

投資詐欺の中でも長い歴史を持つものにポンジスキームがあり、歴代の詐欺師達は様々な商材を利用して人々を騙してきました。 ポンジスキームに使われる商材は人々が注目を集めるものなら何でも良く、その種類は未公開株や超高利回りファンド、仮想通貨など多…

中国の市場介入について

中国は国内では社会主義と主張しつつも実際は資本主義の経済制度を取る特殊な国ですが、景気が苦しくなった際は強権的な対策や要請を行う事があります。 今回は他の資本主義国では倫理観に問題があると取られかねない中国特有の市場介入について見ていきまし…

発行済み株式数が少ない銘柄の魅力

株式を評価する指標として自己資本比率やROE、流動比率など無数にありますが、通常発行済み株式数はあまり気にする事はありません。 ただ発行済み株式数が極端に少ない株は特有の魅力があるので、今回はそのメリットについて書いていきます。 ① 他の銘柄と異…

旧日本軍の失敗から学べる投資の教訓

歴史の出来事から学べる事は多く、過去の人の失敗を学ぶ事で同じ原因の失敗を避ける事ができます。 今回は終戦の日が近いという事で、第二次大戦時の旧日本軍の失敗から学べる事を見ていきましょう。 ①1つの方法に固執する 旧日本軍が敗れた原因の1つが作…

国民年金の商品性について考える

日本に住む方全員に関係のあるお金の話題に国民年金があり原則として加入することになっています。 今回は国民年金を金融商品として見た時、どのような特徴があり他の資産とどう違うか見ていきましょう。 資産としての国民年金の概要 投資期間:40年 投資総額…