今回はコンクリートを用いた建築物に強い三菱グループのピーエス三菱について調べてきました。 企業の概要 ピーエス三菱は、三菱系の七尾造船所を源流とするピーエス株式会社と三菱建設が合併して2002年に誕生した総合ゼネコンです。 ピーエスは元々プレスト…
現在の保有銘柄です。 日銀は今日までの金融政策決定会合で現行の金融緩和を維持し、長期金利の事実上の上限を1%とする長短金利操作やETFの買い入れ方針も継続すると発表しました。 米国のFOMCでも長期金利を引き上げを見送りましたが、向こうは暫く高金利が…
現在の保有銘柄です。 FRBは20日までの米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを発表し、今年中に後1回の追加の利上げを行う考えを示しました。 本来であればインフレを早期に撃退し様々な面で悪影響を与える高金利状態から脱したかったのですが、…
現在の保有銘柄です。 日銀が発表した2023年4月〜6月の資金循環統計によると、6月末時点の家計の金融資産は2115兆円と前年同期比で4.6%上昇しました。 金融資産増加の要因として単純に株価が上昇した影響もありますが、3月時点でNISAの総口座数も1200万口座…
現在の保有銘柄です。 大阪市は2025年に開催される万博について、チェコが海外勢で初めて仮設建築物許可申請書を提出したと発表しました。 ネット回線により誰でも最新情報にアクセスできる時代になっているので、万博自体の存在意義が薄れているのかもしれ…
現在の保有銘柄です。 今週は19日〜20日に非常に重要なFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。 一時は利上げ停止の議論もありましたがインフレ率がなかなか下がらず目標の2%を達成できていないため、FRBが方針を一貫するなら今年中に複数回の利上げがあり…
資産運用には投機的運用と投資的運用がありリスクの大きさや投資期間によって分類されますが、単に投機というと短期のトレードというイメージがあるかもしれません。 ただ場合によっては長期保有しても投機に分類される商品があるので、どういうものか見てい…