ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

保有銘柄について(2025年1月13日)

日本製鉄によるUSスチール買収が難航している件について、対米外国投資委員会は11日に買収計画を破棄する期限を当初の2月2日から6月18日に延長すると認めました。 これでタイムリミットが伸びる形になったものの結局バイデン大統領の買収中止命令を解除しな…

ステルス値上げの弊害について考える

食品会社や小売店が商品の値段を上げずに個数を減らしたりサイズを小さくする事をステルス値上げと言いますが、消費者から批判される事も多く普通の値上げをした方が良いのではないかという指摘もあります。 今回は現代社会でステルス値上げを行うデメリット…

個人的に気になる株「ハードオフ」

今回はリユース商品を扱うハードオフについて調べてきました。 企業の概要 ハードオフは中古のパソコンの部品や音響機器、楽器などを扱う会社で、ブックオフとは創業者同士が親しい事もあり店内環境やロゴに類似点があります。 様々なジャンルを扱うハードオ…

保有銘柄について(2025年1月10日)

現在の保有銘柄です。 政府は日本食の輸出に関する会議を開き、農林水産物や食品の輸出額を現在の2030年までに5兆円という目標から拡大する方針を示しました。 日本は食料自給率が低い国なので、野菜や海産物を多く輸出すると国内で消費する分が不足する懸念…

保有銘柄について(2025年1月9日)

現在の保有銘柄です。 日銀は1月の地域経済報告(さくらレポート)を公表し、地域の景気の総括判断について東北と北陸の2地域で前回から引き上げ、残りの7地域で据え置きました。 北陸は去年の年始に起こった地震や奥能登豪雨の影響が少しずつ和らぎ、地域の景…

保有銘柄について(2025年1月8日)

現在の保有銘柄です。 武藤経済産業相は経団連の十倉会長らと行った会談で今年の春闘が本格化する事に先立ち、去年のような勢いで賃上げが達成されるよう要請しました。 基本的には最初に消費が伸びないと企業の収入が伸びず結果的に賃金も上がりませんが、…

保有銘柄について(2025年1月7日)

現在の保有銘柄です。 日本製鉄の橋本会長は今日の会見でバイデン大統領と全米鉄鋼労働組合(USW)、ライバル企業のクリフス社に対し訴訟を起こし、USスチールの買収交渉を阻止した大統領令の無効と賠償請求を求めると発表しました。 日本の1企業が米国政府を…

保有銘柄について(2025年1月6日)

現在の保有銘柄です。 日本製鉄はUSスチールに対する買収計画がバイデン氏の手によって禁止措置を受けている件について、買収を諦めずあらゆる対策を追求するとした上で7日に会見を行うと発表しました。 米国側の主張ではUSスチールが日本の企業に買収される…

株主優待が新設された企業の紹介

最近では優待を取りやめる企業が増えている風潮がありますが、新たに優待を始める事で個人投資家の注目を集める企業も多くあります。 今回は2024年11月以降に優待を新設した企業の中から、指標がよく長く優待を続けてくれそうな企業を紹介していきます。 ①ヤ…

個人的に気になる株「竹内製作所」

今回はミニショベルの様な建設機械に強みを持つ竹内製作所について調べてきました。 企業の概要 竹内製作所はミニショベルやクローラーローダーと呼ばれる小型のブルドーザーなどを製造する会社で、全体的に大型機械よりも扱いやすく小回りが効く製品を得意…

保有銘柄について(2025年1月3日)

現在の保有銘柄です。 ウクライナのシビア外相とシリア暫定政権のシェイバニ外相は去年の年末に会談し、ウクライナ側からシリアへの支援などについて話し合われました。 現在のシリアにはトルコやイスラエルが入っている複雑な状況にあるため、ウクライナに…

2025年に気になるニュース

去年は8月の株価急落など短期的な下落イベントはありましたが、全体的に平穏に過ぎ去った印象があります。 しかし今年はトランプ氏が大統領に就任するという事もあり世界情勢に変化が出ると予想しているので、今回は特に注目したいニュースについて書いてい…

2025年の投資方針について

皆様あけましておめでとうございます。 今年もブログの方針から書いていきます。 今年の投資方針 ①場合によってAGG・オリックス売却 ここ数年優待が廃止されるオリックスを売却しようとしていますが、配当だけでも十分旨みがあるので良い乗り換え先が見つか…

2024年の投資成績について

比較的安定した相場だった2024年も今日で終わるので今年も投資成績の振り返りで締めようと思います。 2024年の投資成績 口座内の資産総額:6,408,024円(+835,251円) ※1ドル=157円 年初の予想より円安ドル高が進行し株価も伸びましたが、来年は米国の政策次…

保有銘柄について(2024年12月30日)

現在の保有銘柄です。 東京株式市場では2024年の大納会を迎え、日経平均株価は3万9894円で引け1989年に記録した年末値を35年ぶりに更新しました。 バブルの頃の記録は2度と更新できないと思っていましたが、 国の後押しによる個人の株式投資参入増加や割安企…

秋田県知事に学ぶクレーマー対応

自治体が熊を駆除した際一定数クレームを入れる方がいますが、秋田県知事の佐竹氏が熊を送りつけると言って脅したり電話を打ち切ったりしてクレーマーを撥ねつけた事が話題になっています。 個人的には悪質なクレーマーに対しては佐竹氏の様な対応が正解だと…

個人的に気になる株「UFHD」

今回は高級合成皮革を扱うUFHD(ウルトラファブリックス・ホールディングス)について調べてきました。 企業の概要 UFHD(旧社名:第一化成)は合成皮革製品の製造を行う会社として1966年に創業した会社で、2017年に主要な販売先だった米国のUltraFabrics Incを完…

保有銘柄について(2024年12月27日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した金融政策決定会合における主な意見(12月18、19日開催分)によると、最初に日本経済が緩やかな回復傾向にあり、先行きも循環メカニズムが強まる事で潜在成長率を上回る成長を見込むとの見方を示しました。 米国経済につい…

保有銘柄について(2024年12月26日)

現在の保有銘柄です。 東北電力によると、東日本大震災以降停止していた女川原発(宮城県)の営業運転を13年ぶりに再開した事がわかりました。 原子力発電は震災後の津波の影響で怖いイメージを持たれがちですが、クリーンで発電効率の良い方法なので問題のな…

保有銘柄について(2024年12月25日)

現在の保有銘柄です。 トランプ氏は来年の大統領就任時にWHO(世界保健機関)から脱退する考えを示しました。 トランプ氏はWHOが新型コロナウィルス感染症への対応に難があったと批判しているようで、私も特にコロナ禍初期のWHOの対応には少し疑問符がつく場面…

保有銘柄について(2024年12月24日)

現在の保有銘柄です。 内閣府が発表した国民経済計算の年次推計によると2023年の1人あたりの名目GDPは3万3849ドルで、OECD加盟国38ヵ国中22位に後退しました。 円安の影響によりドルで比較すると目減りしてしまうのは仕方ありませんが、労働生産性が悪い状況…

保有銘柄について(2024年12月23日)

現在の保有銘柄です。 ヴァンガードが発表したVYMの12月期の分配金は0.9642$となり前年同期比で12.3%の減配となりました。 VYMの12月期は毎年大きな増配が発表されていたので今回の結果は少し残念でしたが、一年間トータルの分配金は去年から辛うじて増配し…

シリア情勢がロシアに与える影響

12月上旬にシリアのアサド政権が崩壊し様々な勢力が入り乱れる状況となっていますが、アサド政権を支援していたロシアにとって大きな痛手となっています。 今回はシリア国内が混乱する事でロシアにどの様な悪影響が出るか考えていきます。 ①アフリカへの影響…

個人的に気になる株「パラマウントベッド」

今回は医療・介護用ベッドに強みを持つパラマウントベッドについて調べてきました。 企業の概要 パラマウントベッドは病院や介護施設など業務用のベッドを得意にしている会社で、CMでも紹介された上半身の部分が持ち上がるベッドや、寝ながら体重を測る機能…

保有銘柄について(2024年12月20日)

現在の保有銘柄です。 総務省によると11月の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合で2.7%上昇し、伸び幅は3ヶ月ぶりに拡大しました。 個別の品目で見ると、うるち米は前年同期比で64.7%上昇と過去最大の上昇率となり、他にもキャベツ(同+61.0%)やカカオの不作…

保有銘柄について(2024年12月19日)

現在の保有銘柄です。 FRBはFOMC後の会見で政策金利を0.25ポイント引き下げた事を発表し、これで年初に予定されていた3回目の利下げを最後のFOMCで果たした形となりました。 高金利が少し和らいだ事で経済への負荷も下がりましたが、これでまたインフレ率が3…

保有銘柄について(2024年12月18日)

現在の保有銘柄です。 政府観光局によると1月から11月までに日本を訪れた外国人観光客は推計で3337万9900人となり、2019年通年の記録3188万人を上回りました。 円安による割安感に加えて日本文化の体験やイベントに参加する目的での訪問が増えているのだと思…

保有銘柄について(2024年12月17日)

現在の保有銘柄です。 米トランプ次期大統領は石破総理との会談について、日本側が望めば就任式の前に行う可能性があるとの考えを表明しました。 安倍昭恵氏やソフトバンクグループの孫会長など総理よりも早くトランプ氏と面会する方が居るというのは、政府…

保有銘柄について(2024年12月16日)

現在の保有銘柄です。 三菱UFJ銀行の行員が貸金庫から顧客の資産を窃盗した件について、行員は管理職権限で保管されていたスペアキーをとりだし犯行に及んだ事がわかりました。 今回の事件を受け三菱UFJはスペアキーを店舗ごとでなく本部で一括で管理する方…

貸金庫の信頼性について考える

銀行の貸金庫はゴールドの様な現物資産や土地の権利書など自宅に置いておくと不安になるものを預けておくのに便利ですが、先日大手銀行の行員が貸金庫の資産を盗んだ事が問題となっています。 今回は貸金庫が抱える問題と利用する際の注意点について考えてい…