ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

米の輸入について考える

米不足問題を解決するのに小泉農水相は備蓄米を随意契約方式で放出し、小売店やインターネット通販サイトで流通し始めました。

 

ただ備蓄米には限りがあり有事のために全てを放出する訳にはいかないので、生産量を増やしたり外国から米を輸入を増やす必要があります。

 

その中で今回は実現する可能性の高い米の輸入に関する課題について考えていきます。

食味の問題

社会問題になるほどの米不足は直近では1993年にも起こり、その時はタイ米などを大量に輸入する事で供給量を増やす取り組みを行いました。

 

ただタイ米を調理するには日本米の様に炊くのではなく鍋で茹でる(湯取り法)必要があったのですが、当時の日本では情報が伝わらず結果的にタイ米は日本人の口に合わないというイメージがついてしまいました。

 

現在ではカリフォルニア州発祥のカルローズ米などジャポニカ米に近い品種がありますが、こちらも冷めた後風味が落ちる印象があるので大規模に輸入する際は情報を広く伝える必要があります。

農業票

自民党は農家の方の票を重視しているので、国内農家の競争相手になり得る外国米の輸入を躊躇う理由になります。

 

次の参院選でも米どころの地域では1人区も多くあり言うまでもなく重要で、ここの選挙戦で敗戦を重ねる事はできないと考えていると思います。

 

ただ個人的には自民党の支持は現在の時点で低下していてなり振り構っている場合ではないと思うので、生産者より消費者の票を意識する方が結果的に良い結果に繋がると思います。

自給率の問題

米は食料自給率の低い日本の中で数少ない自給が間に合っている品目ですが、輸入量が増える事で他国に依存する割合が増え食糧安全保障上のリスクが発生しやすくなります。

 

具体的には安い外国米により国産米の競争力が落ちたり、気象変動や蝗害で輸入元から米が供給されなくなるなど問題は多いです。

 

ですので輸入量を増やしつつ、それに並行して若い世代が農業に就きやすくなるような法整備をするなど国内の米作りをサポートする取り組みも必要になりそうですね。

まとめ

備蓄米放出後に米を安定的に供給する手段として手っ取り早いのが外国米の輸入で、幾つかの懸念点はありますが需要に見合った供給を行えます。

 

ただ主食を輸入だけに頼るのは良くないので、若い世代が農業に参加できる仕組みづくりや農家へのサポートも並行して行って欲しいですね。