ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

NISA両刀戦略について考える

これまでは積み立てNISAと一般NISAの1つの口座しか利用できませんでしたが、2024年から2つの口座を使って投資できるようになります。

 

今回は新しいNISAの変更点と2つの口座を併用する時一般NISAに当たる口座の活用方法について考えていきましょう。

 

なお実際の新NISAで「成長投資枠」と呼ぶ口座を本文中では「一般NISA」や「一般型」と呼称します。

NISAの仕様変更について

  1. 非課税期間:積み立て型、一般型共に無制限
  2. 年間投資額:積み立て型120万円、一般型240万円
  3. 生涯投資額:積み立て型600万円、一般型1200万円

 

NISAは2024年から上記の様な仕様となり、非課税期間の上限がなくなった事でロールオーバーの必要が無くなった上、生涯で投資できる金額も増えました。

 

相変わらず積み立て型は金融庁が選定したファンドから選ぶ形になりますが、一般型は株や債券にも投資できるのでここの選択が大切になりそうです。

①インデックスファンド

積み立てNISAでインデックスファンドを買いつつ、一般NISAで同じファンドやVOO、VTIなどのインデックス系ETFを買う戦略はシンプルながら堅実です。

 

積み立てNISAで全米株式連動型ファンドを買いつつ一般NISAで全世界株連動型のファンドを買う事もできるので、これまで全米派か全世界株派かで分かれていましたが両刀派という勢力も出てきそうですね。

②グロース株

グロース株(成長株)は運用に成功した場合利益が大きくなるので、非課税のメリットを最大限に活かせます。

 

積み立て枠でインデックスファンドを運用しているので攻めの運用が失敗してもダメージを減らせますし、非課税期間が無制限になった事で腰を据えて成長株を持ち続ける事ができます。

 

新NISAでは一般NISAの事を成長投資枠と呼ぶ事になるので、こういう使い方が本来想定された使い方なのかもしれませんね。

③高配当株

株の配当には20%以上の税金がかかりますが、一般NISAを使って買った国内株の場合配当に税金がかからないので、配当再投資も気兼ねなく行えます。

 

生涯投資枠上限の1200万円まで使うと配当利回り3%で年間配当金は36万円貰える計算となり、将来的に増配していけばかなり存在感のある資産になりそうです。

 

ただ上のケースでもNISAの効果で非課税になった金額は7.2万円程度に過ぎないので、こだわりが無いのであれば売却益を狙うのが基本ですね。

まとめ

2024年から積み立てNISAと一般NISAの両方の口座を持つ事ができるようになり、NISAの重要性がますます増しました。

 

積み立てNISAでインデックスファンドを運用しつつ一般NISAの方でリスクとリターンを調節できるので、一般NISAで何を運用するか考えていきたいですね。