ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年の投資成績について

比較的安定した相場だった2024年も今日で終わるので今年も投資成績の振り返りで締めようと思います。 2024年の投資成績 口座内の資産総額:6,408,024円(+835,251円) ※1ドル=157円 年初の予想より円安ドル高が進行し株価も伸びましたが、来年は米国の政策次…

保有銘柄について(2024年12月30日)

現在の保有銘柄です。 東京株式市場では2024年の大納会を迎え、日経平均株価は3万9894円で引け1989年に記録した年末値を35年ぶりに更新しました。 バブルの頃の記録は2度と更新できないと思っていましたが、 国の後押しによる個人の株式投資参入増加や割安企…

秋田県知事に学ぶクレーマー対応

自治体が熊を駆除した際一定数クレームを入れる方がいますが、秋田県知事の佐竹氏が熊を送りつけると言って脅したり電話を打ち切ったりしてクレーマーを撥ねつけた事が話題になっています。 個人的には悪質なクレーマーに対しては佐竹氏の様な対応が正解だと…

個人的に気になる株「UFHD」

今回は高級合成皮革を扱うUFHD(ウルトラファブリックス・ホールディングス)について調べてきました。 企業の概要 UFHD(旧社名:第一化成)は合成皮革製品の製造を行う会社として1966年に創業した会社で、2017年に主要な販売先だった米国のUltraFabrics Incを完…

保有銘柄について(2024年12月27日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した金融政策決定会合における主な意見(12月18、19日開催分)によると、最初に日本経済が緩やかな回復傾向にあり、先行きも循環メカニズムが強まる事で潜在成長率を上回る成長を見込むとの見方を示しました。 米国経済につい…

保有銘柄について(2024年12月26日)

現在の保有銘柄です。 東北電力によると、東日本大震災以降停止していた女川原発(宮城県)の営業運転を13年ぶりに再開した事がわかりました。 原子力発電は震災後の津波の影響で怖いイメージを持たれがちですが、クリーンで発電効率の良い方法なので問題のな…

保有銘柄について(2024年12月25日)

現在の保有銘柄です。 トランプ氏は来年の大統領就任時にWHO(世界保健機関)から脱退する考えを示しました。 トランプ氏はWHOが新型コロナウィルス感染症への対応に難があったと批判しているようで、私も特にコロナ禍初期のWHOの対応には少し疑問符がつく場面…

保有銘柄について(2024年12月24日)

現在の保有銘柄です。 内閣府が発表した国民経済計算の年次推計によると2023年の1人あたりの名目GDPは3万3849ドルで、OECD加盟国38ヵ国中22位に後退しました。 円安の影響によりドルで比較すると目減りしてしまうのは仕方ありませんが、労働生産性が悪い状況…

保有銘柄について(2024年12月23日)

現在の保有銘柄です。 ヴァンガードが発表したVYMの12月期の分配金は0.9642$となり前年同期比で12.3%の減配となりました。 VYMの12月期は毎年大きな増配が発表されていたので今回の結果は少し残念でしたが、一年間トータルの分配金は去年から辛うじて増配し…

シリア情勢がロシアに与える影響

12月上旬にシリアのアサド政権が崩壊し様々な勢力が入り乱れる状況となっていますが、アサド政権を支援していたロシアにとって大きな痛手となっています。 今回はシリア国内が混乱する事でロシアにどの様な悪影響が出るか考えていきます。 ①アフリカへの影響…

個人的に気になる株「パラマウントベッド」

今回は医療・介護用ベッドに強みを持つパラマウントベッドについて調べてきました。 企業の概要 パラマウントベッドは病院や介護施設など業務用のベッドを得意にしている会社で、CMでも紹介された上半身の部分が持ち上がるベッドや、寝ながら体重を測る機能…

保有銘柄について(2024年12月20日)

現在の保有銘柄です。 総務省によると11月の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合で2.7%上昇し、伸び幅は3ヶ月ぶりに拡大しました。 個別の品目で見ると、うるち米は前年同期比で64.7%上昇と過去最大の上昇率となり、他にもキャベツ(同+61.0%)やカカオの不作…

保有銘柄について(2024年12月19日)

現在の保有銘柄です。 FRBはFOMC後の会見で政策金利を0.25ポイント引き下げた事を発表し、これで年初に予定されていた3回目の利下げを最後のFOMCで果たした形となりました。 高金利が少し和らいだ事で経済への負荷も下がりましたが、これでまたインフレ率が3…

保有銘柄について(2024年12月18日)

現在の保有銘柄です。 政府観光局によると1月から11月までに日本を訪れた外国人観光客は推計で3337万9900人となり、2019年通年の記録3188万人を上回りました。 円安による割安感に加えて日本文化の体験やイベントに参加する目的での訪問が増えているのだと思…

保有銘柄について(2024年12月17日)

現在の保有銘柄です。 米トランプ次期大統領は石破総理との会談について、日本側が望めば就任式の前に行う可能性があるとの考えを表明しました。 安倍昭恵氏やソフトバンクグループの孫会長など総理よりも早くトランプ氏と面会する方が居るというのは、政府…

保有銘柄について(2024年12月16日)

現在の保有銘柄です。 三菱UFJ銀行の行員が貸金庫から顧客の資産を窃盗した件について、行員は管理職権限で保管されていたスペアキーをとりだし犯行に及んだ事がわかりました。 今回の事件を受け三菱UFJはスペアキーを店舗ごとでなく本部で一括で管理する方…

貸金庫の信頼性について考える

銀行の貸金庫はゴールドの様な現物資産や土地の権利書など自宅に置いておくと不安になるものを預けておくのに便利ですが、先日大手銀行の行員が貸金庫の資産を盗んだ事が問題となっています。 今回は貸金庫が抱える問題と利用する際の注意点について考えてい…

個人的に気になる株「カナレ電気」

今回はケーブルに強みを持つカナレ電気について調べてきました。 企業の概要 カナレ電気は放送用ケーブルを始めとする電線に強みを持つ会社で、ケーブル接続を補助するコネクタやパッチパネルも得意にしています。 放送用ケーブルは多くのテレビ局で重宝され…

保有銘柄について(2024年12月13日)

現在の保有銘柄です。 日銀が公表した日銀短観によると大企業製造業のうち景気が良いと回答した割合から悪いと回答した割合を引いた指数は+14と前回9月の調査から1ポイント改善した事がわかりました。 個別の業種で見ると石油・石炭製品業が+26ポイントと…

保有銘柄について(2024年12月12日)

現在の保有銘柄です。 米労働省が発表した消費者物価指数は前年同期比で2.7%上昇し、伸び率は10月の2.6%から拡大しました。 今年はインフレ率が3%台前半で動かない時期が長く利下げの開始時期も当初の予定から少し遅れてしまったので、12月のFOMCでも足を止…

保有銘柄について(2024年12月11日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した11月の企業物価指数(速報)によると、この月の企業物価は前年同期比で3.7%上昇した事がわかりました。 政府による電気やガスに対する補助金が縮小した事によるエネルギー価格の上昇が目立ち、次いで牛肉や米の価格上昇の…

保有銘柄について(2024年12月10日)

現在の保有銘柄です。 東京都の小池百合子知事は第1子の保育料無償化の開始時期について、当初の25年10月から9月に前倒す方向で検討している事がわかりました。 少子化を解消するには非婚化を防ぎつつ1組の夫婦が複数の子を持つ必要がありますが、個人の価値…

保有銘柄について(2024年12月9日)

現在の保有銘柄です。 内戦が激化していたシリアの首都ダマスカスは反政府勢力により解放され、アサド大統領が国外に逃れたためアサド政権は事実上崩壊しました。 シリアはロシアの軍事介入を受けてきた歴史があり、ロシア軍は西部タルトスの軍港やへメイミ…

ネットオリパについて考える

トレーディングカードゲーム界隈には個人やカードショップが独自に販売しているオリジナルパック(オリパ)があり、夏祭りの夜店や特定の人種が集まる街のガチャガチャコーナーで見かけます。 ただそれらのオリパは当たりが入っていなかったり、消費者にレアカ…

個人的に気になる株「三精テクノロジーズ」

今回は遊戯機械大手の三精テクノロジーズについて調べてきました。 企業の概要 三精テクノロジーズは遊園地のアトラクションの様な遊戯機械や舞台装置、エレベーターなどを手掛ける特殊機構メーカーです。 舞台装置の例で言うと歌舞伎の迫り(昇降床機構)やオ…

保有銘柄について(2024年12月6日)

現在の保有銘柄です。 総務省が発表した10月の実質の消費支出は、1世帯当たり305,819円となり前年同期比で1.3%の減少となった事がわかりました。 ここ最近のインフレ率は2%を少し上回る程度の水準で日本にしては少し高く、高騰した米を中心に食料品の値上が…

保有銘柄について(2024年12月5日)

現在の保有銘柄です。 政府は10日に開催される社会保障理事会で所謂年収の壁対策の一環として、年収156万円未満のパート労働者の社会保険料を会社が肩代わりする案を検討する方針を示しました。 このままだと企業の負担が増えるので軽減措置を検討している様…

保有銘柄について(2024年12月4日)

現在の保有銘柄です。 政府は中国人が日本を訪れる際のビザの発給要件を緩和するため、ビザ申請の手続きを簡素化する調整に入りました。 中国は経済面でなくてはならない国で学生や労働者が日本に来ることによるメリットもありますが、中には厳しい対日感情…

保有銘柄について(2024年12月3日)

現在の保有銘柄です。 日本製鉄はトランプ氏が米USスチールの買収に反対する投稿をした事を受け、買収によりUSスチールの成長と米国の国家安全保障の強化の様なメリットがあるという趣旨のコメントを発表しました。 この買収計画は米国の大統領選前に行われ…

保有銘柄について(2024年11月2日)

現在の保有銘柄です。 厚生労働省はGPIFの運用計画について、運用利回りの目標を現在の1.7%から1.9%に引き上げる方針を発表しました。 現在GPIFは株式と債券に半分ずつ投資しているので、例えばここから国内債券の保有割合を下げその分株式の割合を増やす様…