ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

保有銘柄について(2024年10月31日)

現在の保有銘柄です。 日銀は今日までの金融政策決定会合で政策金利を前回に引き続き0.25%で据え置きました。 直近9月の消費者物価指数は2%台半ばでそこまで高い水準ではなく据え置きは妥当な判断だと思いますが、10月頃から急激に円安が進んでいるので牽制…

保有銘柄について(2024年10月30日)

現在の保有銘柄です。 現在政府が行っている電気・ガス料金に対する支援が10月使用分で打ち切られるため、11月使用分(請求は12月)の電気料金は500円〜650円程度上がる事がわかりました。 夏の電力使用料増加に合わせた支援なので打ち切られるのは仕方ありま…

保有銘柄について(2024年10月29日)

現在の保有銘柄です。 政府は運転免許証とマイナンバーカードを一体化したマイナ免許証を2025年3月に導入する閣議決定をおこないました。 マイナ免許証発行後も既存の免許証を持つことは可能ですが、マイナ免許証だけを持つことで新規取得や更新の手数料を安…

保有銘柄について(2024年10月28日)

現在の保有銘柄です。 昨日の衆院選は今日未明に全ての開票結果が出揃い、与党の自民・公明党が大きく議席を削られ過半数を割る展開になり、立憲民主と国民民主の議席が増加しました。 経済対策で思った様な結果が出ず実質賃金が下がり続けたり、裏金問題な…

解雇規制緩和のメリット

日本の正社員は解雇規制により余程の問題を起こさない限り解雇するのが難しい状態になっていて、経営側の悩みの種になっている事から国も規制を緩和する議論が行われています。 今回は近い将来に起こりうる解雇規制を緩和するメリットを考えていきます。 ①生…

個人的に気になる株「天龍製鋸」

今回は機械鋸(のこぎり)製造に強みを持つ天龍製鋸(てんりゅうせいきょ)について調べてきました。 企業の概要 天龍製鋸は1913年に設立された産業用丸鋸の製造を得意にしているメーカーで、英国に学んだ従業員の手により1922年から国内で初めて製鋸事業を始め…

保有銘柄について(2024年10月25日)

現在の保有銘柄です。 厚生労働省の発表によると2021年の大卒者のうち3年以内に仕事をやめた方の割合が34.9%と前年比で2.6ポイント高くなった事がわかりました。 コロナ禍以降求人数が増している事もあり比較的気軽に仕事を辞める方が増えていると思いますが…

保有銘柄について(2024年10月24日)

現在の保有銘柄です。 KDDIは国内の通信事業者として初めて衛星通信網スターリンクとスマホを直接通信する実験に成功したち発表しました。 スターリンクは高度550kmの比較的低い軌道に打ち上げられた衛星で、遅延が少なく通信環境が整っていない山中や海上で…

保有銘柄について(2024年10月23日)

現在の保有銘柄です。 国際通貨基金によると今年の日本の成長率の見通しはは0.3%と世界平均の3.2%と比べ大きく下回る水準となりました。 日本の成長率の見通しは前回7月の時点で0.7%だったのですが、大手自動車メーカーの認証不正問題などを 重く見たためか…

保有銘柄について(2024年10月22日)

現在の保有銘柄です。 G7によると西側が凍結しているロシアの500億ドル規模の資産について、ウクライナ戦争が終結した後も凍結し続ける方針である事がわかりました。 ロシアの凍結資産は様々な事情を考慮して元本に手をつける事はできませんが、利子などの運…

保有銘柄について(2024年10月21日)

現在の保有銘柄です。 ウクライナの南西に位置し旧ソ連の構成国であるモルドバで、20日大統領選とEU加盟を問う選挙が行われました。 モルドバは旧ソ連の国ですがソ連に弾圧や迫害を受けてきた歴史があり反ロシアの機運が高まっていて、ロシアのウクライナ侵…

カスハラ防止条例により変わる事

来年から東京都でカスタマーハラスメント(客から就業者に対する嫌がらせ)を防止する条例が施工され、今後他の地域でも広がる可能性があります。 今回はカスタマーハラスメント防止条例により社会に起こるメリットを考えていきます。 ①不要な客対応の減少 タ…

個人的に気になる株「シモジマ」

今回はラッピング用品に強みを持つシモジマについて調べて来ました。 企業の概要 シモジマはラッピング用品や紙袋、文具、事務用品などを自社ブランドを中心に卸価格で販売している会社で、小売業や飲食店、学校関係者など様々な顧客に対応した商品を取り揃…

保有銘柄について(2024年10月18日)

現在の保有銘柄です。 総務省が発表した9月の消費者物価指数(生成食品を除く)は前年同期比で2.4%の上昇となり、5ヶ月ぶりに伸び率が縮小に転じました。 9月は政府のエネルギー価格抑制策の効果があり水道光熱費が前月から7.1%下がったため、全体の指数減少に…

保有銘柄について(2024年10月17日)

現在の保有銘柄です。 総務省が発表した4月から9月までの貿易統計によると、この期間の貿易収支は約3兆1000億円の赤字となった事がわかりました。 この期間は円安ドル高が進行していたのでエネルギー資源などのコストが嵩み、大手自動車メーカーの不正問題な…

保有銘柄について(2024年10月16日)

現在の保有銘柄です。 連合は2025年度春闘の賃上げ目標を5%以上とし、2024年と同じ水準を維持する方針を表明しました。 2024年は全体的にボーナスが貰える月のみ実質賃金が前年比で上昇する傾向にあり、他の月は物価の伸びに追いつけていない状況が続いてい…

保有銘柄について(2024年10月15日)

現在の保有銘柄です。 ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアによる侵攻に北朝鮮が実際に関与していると表明し、北朝鮮兵士が派遣されている事を示唆しました。 ロシアと北朝鮮が接近すると兵士や砲弾を補充できるロシアだけでなく、北朝鮮にとっても貴重…

保有銘柄について(2024年10月14日)

現在の保有銘柄です。 大阪万博まで丁度半年前となった昨日、前売り券の販売数が714万枚と目標の販売数の半分程度に留まった事がわかりました。 大阪万博は総工費が当初の想定を上回る2350億円規模となってしまったので、その分損益分岐点が上がり厳しい状況…

【記念記事】ブログ開設5周年

のんびりと続けてきたこのブログも今日で5年が経ち、投稿ミスをしてしまった日を除き毎日投稿を続ける事ができました。 この5年間で幸いにも多くの方が訪問して下さり新規の方もいるかと思うので、今回はこのブログで投稿している記事の種類の紹介をしていき…

個人的に気になる株「イリソ電子工業」

今回はコネクタ大手のイリソ電子工業について調べてきました。 企業の概要 イリソ電子工業は1966年に電子部品メーカーとして創業した会社で、プリント基盤に用いられるピンを開発し製造販売していました。 80年代に入ると各種ピンの販売を続けながら現在でも…

保有銘柄について(2024年10月11日)

現在の保有銘柄です。 米労働省が発表した消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.4%上昇し、前月の2.5%減速しました。 FRBは9月に金利を引き下げたばかりですが、この水準だと残り2回のFOMCで更に金利を引き下げる可能性も十分にあり、ここにきて年始に予想さ…

保有銘柄について(2024年10月10日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した9月の企業物価指数(速報)は前年同期比で2.8%の上昇となり、前月の2.6%から拡大しました。 米や鶏卵などの農林水産物の価格上昇が指数上昇に影響していて、この時期の米不足の影響が見てとれます。 指数自体は去年の様に…

保有銘柄について(2024年10月9日)

現在の保有銘柄です。 米司法省はグーグル社が展開する検索サービスが独占状態にあるとして、独占解消のため事業の売却や企業分割など選択肢を含めいくつかの案を連邦裁判所に提出しました。 グーグル社の検索エンジンは非常に優れているため他社が進出する…

保有銘柄について(2024年10月8日)

現在の保有銘柄です。 厚生労働省が発表した8月の毎月勤労統計によると、この月の実質賃金は前年同期比で0.6%減少し3ヶ月ぶりの減少となりました。 6月と7月は賞与の大きな上昇により実質賃金が上昇したものの、それまでは2年以上に渡って実質賃金が下がり続…

保有銘柄について(2024年10月7日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した10月の地域経済報告(さくらレポート)によると、各地域の景気判断は北陸と東海の2地域で引き上げられ残りの7地域では据え置かれました。 北陸では年初の能登半島地震により受けた傷が最近になって回復しつつあるため景気…

ディスカバリーチャンネルで学べる事

米国のワーナーブラザーズが運営しているディスカバリーチャンネルでは、多くのジャンルのドキュメンタリーを発信していて作り込みのクオリティの高さに定評があります。 今回はディカバーリーチャンネルでも有名なサバイバル番組で学べる事を紹介していきま…

個人的に気になる株「ベルーナ」

今回はファッションを中心とした通販事業を展開するベルーナについて調べてきました。 企業の概要 ベルーナ(創業時の社名は友華堂)は1968年に印鑑の訪問販売の会社として創業した会社で、1983年からは現在も主力となる衣料品の通信販売を始め、次第に生鮮食…

保有銘柄について(2024年10月4日)

現在の保有銘柄です。 今日は客から理不尽な要求や暴行を受ける行為(カスタマーハラスメント)を防止する条例案が都議会本会議で可決、成立しました。 この条例はタチの悪い客から接客業で働く方を守るのに重要で、東京でトラブルの減少や離職率の低下が認め…

保有銘柄について(2024年10月3日)

現在の保有銘柄です。 石破首相は明日から秋の経済対策の策定を行い、物価対策や地方創生など経済回復に向けて動き始めます。 今の所利上げにも慎重で特に変わった動きもないですが、首相が変わったタイミングは大胆な政策を打ち出しやすいので、前政権と似…

保有銘柄について(2024年10月2日)

現在の保有銘柄です。 赤沢経済財政・再生担当相は10月に打ち切りになる電気・都市ガス代の補助金について、冬季に電気代やガス代が上昇する点に触れ補助金の延長を示唆しました。 殆どの人に影響のある電気やガスの価格を抑える事は重要ですが、前政権の様…