ネコート式のんびり長期投資

のんびりと高配当株に長期投資していきます

保有銘柄について(2023年11月13日)

現在の保有銘柄です。 日銀が発表した10月の企業物価指数(速報)は前年同月比+0.8%の119.1と大幅に減速しました。 去年の年末は企業物価指数が10%程度だったので殆どの企業が急激なコスト上昇に苦しんでいましたが、今年に入って毎月落ち着いていき遂に2%を…

連続増配ファンドのライバル達

配当狙いの投資家だけでなく成長性も追求したい投資家にも人気なファンドの代表が連続増配ファンドで、特に米国は連続増配年数の長い企業が多いため米国の連続増配ファンドは特に高いパフォーマンスが期待できます。 ただ一見隙の無さそうな連続増配ファンド…

個人的に気になる株「パシフィックシステム」

今回はAI画像処理システムに強みを持つパシフィックシステムについて調べてきました。 企業の概要 パシフィックシステムは太平洋セメント(旧秩父セメント)のシステム部が分離独立して誕生した会社で、その後いくつかの情報サービス業子会社を合併して様々な…

保有銘柄について(2023年11月10日)

現在の保有銘柄です。 政府は13兆円規模の経済対策関係費を含む2023年度補正予算案を持ち回り閣議で決定しました。 これが成立すると高騰するエネルギー価格に対する支援策が24年4月末まで延期されるほか、国内の投資促進、円安を活かしたサプライチェーンの…

保有銘柄について(2023年11月9日)

現在の保有銘柄です。 財務省が発表した4月〜9月の国際収支統計(速報)によると、海外との貿易や投資等による経常収支は12兆7064億円と前年同期比で約3倍に増加しました。 輸出額はほぼ横ばい(+240億円)だったものの、海外の資源高が落ち着いた事もあり輸入…

保有銘柄について(2023年11月8日)

現在の保有銘柄です。 内閣府の発表によると、9月の景気動向指数は景気の現状を示す一致指数が114.7と前年同月比で0.1ポイント上昇しました。 9月は輸出数量指数が大きく伸び、鉱工業の生産指数も健闘しましたが、耐久消費財出荷指数などその他の指数は振る…

保有銘柄について(2023年11月7日)

現在の保有銘柄です。 厚生労働省が発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)によると、事務所規模5人以上を対象とした1人あたりの実質賃金は前年同月比で2.4%減少した事がわかりました。 もはや前年比の実質賃金減少が当たり前という悪い状況が続いていて、更に…